

安全・安心な洗剤をーその願いに応えて、
「コープセフター」が誕生
1960年代は全国で河川の汚染が進み、洗剤による水環境への影響が問題となっていました。コープはこの課題に取り組み、当時多くの洗剤に使用されていた界面活性剤ABS(アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム)より生分解性のよい、LAS(直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩)を使用した「コープソフト」を1966年に発売しました。 さらに商品開発を続けた1969年、より生分解性が高い、高級アルコール系界面活性剤を利用して開発した洗剤が「コープセフター」でした。
「コープセフター」の誕生は、水環境への配慮と、安全性を重視した、コープ洗剤の取り組みが本格的に始まったことを意味しています。
セフターの主洗浄成分は、パーム・ヤシ生まれ
セフターは、洗浄力の向上はもちろん、より環境に配慮した洗剤であることを目指して改良が重ねられています。
1983年には、資源問題に対する声に応え、洗浄成分の主原料を、枯渇資源である石油から再生産可能な植物原料に切り替えました。(その後、供給量と価格が安定しているパーム油由来原料を採用)
セフターシリーズの、粉末洗剤と液体洗剤には、それぞれの特性にあった主洗浄成分を採用しています。
そのため、パーム・ヤシ由来成分の割合には、違いがあります。


セフターは、こだわって、蛍光剤無配合・無着色
多くの市販洗剤に配合されている「蛍光剤」は、染料の一種と考えるとわかりやすいでしょう。
「蛍光剤」は、紫外線を吸収して、青白い光を発することで、人間の目には、衣類が、輝くように白く見えますが、洗浄力には、関係がない成分です。
また、着色料が加えられた、カラフルな色の液体洗剤や、粉を着色した粉末洗剤がありますが、見た目は美しいものの、着色料を加えることで、洗浄力が高まるわけではありません。
コープの洗剤は、どれも、蛍光剤無配合、そして、無着色。洗浄力に関係のない、余計な成分は加えていません。

コープセフターエナジー プラチナ誕生 本体ボトルのキャップやノズル形状等を改良し、より使いやすくなりました!
